INTELLIGENT TECHNOLOGY Inc. Recruiting site

募集要項 ENTRY

Work Style 働く環境

仕事に喜びを感じられる、
最高の環境を用意。

学ぶ意欲をサポートするスキルアップ制度やワークライフバランスに配慮した働き方など、
仕事に喜びを感じられる会社を目指し環境を整えています。

新人社員向け教育研修制度 Training

未経験でもきちんと理解し、
基礎が身に付くまで研修。

未経験でも一人前のエンジニアとして活躍していけるように、プログラミングの基礎から実技まで学べる教育研修制度があります。半年間、丁寧に時間をかけて、一人ひとりの学びのペースに合わせた研修を行います。
実際に役立つITスキルを身に付けてから仕事をスタートすることで、自分の力でもスキルアップしていけるようになります。また、配属後も先輩社員のサポートがあるので安心して働けます。

Point.1
新人研修の流れ

実際の開発現場におけるノウハウを織り交ぜた研修を実施。現役のエンジニアからのフィードバックを反映し、毎年改良を重ねています。知識のインプットはもちろん、コードを書く、説明をするといったアウトプットも重視。また業務上必要なセキュリティ規定や社会人としてのマナーも学びます。
技術力はもちろん、仕事上で必要なスキルも兼ね備えたエンジニアになるためのお手伝いをします。

Point.2
6カ月の研修後にできること
技術的 なこと

簡易なWebアプリケーションを
自分で実装できる!

簡易なWebアプリケーションを自分で実装できる!
業務的 なこと

業務の進行に必要なビジネススキルを
身に付けている!

 業務の進行に必要なビジネススキルを身に着けている!
Point.3
配属後もフォローアップで全力サポート
1

Follow Up

配属先チームでのOJT、勉強会。リーダーとの面談があります。

2

Follow Up

スキルアップのための研修は、上司との面談の場などで相談ができます。

3

Follow Up

会社で契約しているe-learningサービスの中からも、学習したい内容を選び、自由に利用できます。

4

Follow Up

特に入社後3年目までは、定期的に研修担当が面談することにより、相談しやすい環境を作ります。

スキルアップ制度 Skill Up

資格取得支援

資格取得の際に、基準を満たすと会社が受講料をお支払いします。

資格取得支援
社内研修

勉強会や外部講師を招いた社内研修を定期的に実施します。

社内研修
選べるIT研修

年間を通して、自分の好きなタイミングで好きな講座を受講できる外部研修サービスを用意しています。

選べるIT研修
一人ひとりの社員の
「学びたい」をサポート
学習支援金を社員全員に支給

ITIでは学びの楽しさ、喜びを再発見し、学習へのモチベーションをアップさせることを目的に学習支援金を支給しています。

ITIでは学びの楽しさ、喜びを再発見し、学習へのモチベーションをアップさせることを目的に学習支援金を支給しています。

社内コミュニケーション Communication

1 on 1 ミーティング

1 on 1 ミーティング

人事評価面談とは別に、上司やチームリーダーとのミーティングの機会を設けています。「聴くこと」をテーマに研修を実施するなど、成長をサポートするための試みに力を入れています。

クラブ活動

クラブ活動

マラソン、観劇、スイーツの会など、様々なクラブ活動があり、社員間の交流が活発に行われています。活動には会社からの費用補助があります。

プロジェクト飲み会支援

プロジェクト飲み会支援

プロジェクトごとの歓送迎会や懇親会を開催する場合には、会社が費用を補助しています。

その他 Others

コロナ支援金

在宅勤務環境の充実や、光熱費等の負担軽減のため社員全員に支援金を支給しています。

社内イベント開催

横浜スタジアムや東京ドームでのソフトボール大会を実施しています。
※コロナ禍では休止中。

スマートウォッチ支給

社員の健康増進のため全員にスマートウォッチを支給しています。睡眠状態を計測したり、歩数をチェックしたりするなど各自で活用しています。

出産、育児へのサポートも充実しています!

産休・育休などの制度のほか、育児と仕事の両立に関する専用の窓口を設置。会社が出産・育児の予定を把握した時点で、相談窓口から声かけがあり、休み方や働き方、支援金制度の相談ができます。

産休・育休などの制度のほか、育児と仕事の両立に関する専用の窓口を設置。会社が出産・育児の予定を把握した時点で、相談窓口から声かけがあり、休み方や働き方、支援金制度の相談ができます。

産前・産後休暇

産前・産後休暇

産前6週間、産後8週間取得できる休暇です。

育児休業

育児休業

原則、お子さんが1歳になるまで取得可能です。託児手段が見つからない場合、最長で2歳まで延長可能。

出生時育児休業(産後パパ育休)

出生時育児休業
(産後パパ育休)

通常の育児休業とは別に取得できる休業です。出生後8週間以内に4週間(28日)を限度とし、2回まで分割して取得可能です。

育児短時間勤務

育児短時間勤務

本人からの申し出により、お子さんが小学校6年生まで、所定労働時間を6時間に短縮できます。

Pick Up!

育児休暇制度を
利用しながら
3人の育児と仕事を両立

森岡 智美

1人目出産時は周りに時短をとっている人は一人もいなくてハードルが高いと感じていました。2人目出産以降は時短をとる方が増え、会社が規律改革を行うなど、育休が取りやすくなりました。現在は多くの女性が出産・復帰をしていて周りの社員も協力的です。育児と仕事の両立について、役員を含め、周りの社員が親身になって相談に乗ってくれます。

Private shot

Pick Up!

男性社員初の育休取得。
育児の楽しさ大変さは、
他では得難い経験。

秋藤 拓

男性だからという抵抗感は特にありませんでした。上司に早い段階で育休を取りたい旨を伝え、快く受け入れてくださったので心配はなかったです。忙しい時期だったので少し負い目は感じましたが、これは男女関係なく多少はあると思います。育休を使うか、父母どちらか、または両方で取得するかは、個々の家庭の状況に応じて決めれば良いと思っています。

Private shot

Come work with us 私たちと一緒に働きませんか?

back top back top
JOB LIST 募集要項
ENTRY エントリー